Home 新西国一覧 Back Next |
第32番 斑鳩寺 | |||||||||||||||||
聖徳太子が天皇のために勝鬘経(しょうまんきょう)を講讃すると、天皇は大いに喜ばれ播磨国の水田三百六十町を太子に賜った。 太子は大和国斑鳩宮よりこの地に足を運ばれ、斑鳩荘と名づけられて伽藍を営まれた。 それがこの斑鳩寺だそうだ。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
宗 派 | 天台宗 | ||||||||||||||||
山 号 | いかるが | ||||||||||||||||
寺 号 | 斑鳩寺 (いかるがでら) | ||||||||||||||||
本 尊 | 如意輪観世音菩薩 | ||||||||||||||||
開 基 | 聖徳太子 | ||||||||||||||||
創 建 | 推古天皇十四年(606年) | ||||||||||||||||
ご詠歌 | かみつ代の 聖の徳は いかるがの 蓮(はちす)の花と かをるなりけり | ||||||||||||||||
住 所 | 兵庫県揖保郡太子町鵤709 地図 | ||||||||||||||||
H P | Wikipedia | ||||||||||||||||
参拝日 | 平成24年1月9日(月) | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
仁王門 | 鐘 楼 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
新西国第32番札所 斑鳩寺 大講堂 | 三重塔 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
聖徳殿 | 聖徳殿と奥殿 | ||||||||||||||||
Home 新西国一覧 Back Next |