Home 新西国一覧 Back Next |
第29番 酒見寺 | |||||||||||||||||
楼閣造りの壮重な仁王門をくぐると、酒見寺の広い境内に入る。本堂までの参道の両側には、二十一対の青銅製の飾り燈籠続く。建立時から朝廷の庇護を受け、江戸時代も徳川将軍家に守られた酒見寺は、多宝塔、常行堂、鐘楼のどれもすばらしく、みごとな古刹だった。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
宗 派 | 高野山真言宗 | ||||||||||||||||
山 号 | 泉生山 (せんしょうざん) | ||||||||||||||||
寺 号 | 酒見寺 (さがみじ) | ||||||||||||||||
本 尊 | 十一面観世音菩薩 | ||||||||||||||||
開 基 | 行基菩薩 | ||||||||||||||||
創 建 | 天平十七年(745年) | ||||||||||||||||
ご詠歌 | 世の旅を 酒見(さがみ)の寺に かへりみて 頼むは遠き 行くてなりけり | ||||||||||||||||
住 所 | 兵庫県加西市北条町北条1319 地図 | ||||||||||||||||
H P | Wikipedia | ||||||||||||||||
参拝日 | 平成21年11月22日(日) | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
仁王門(楼門) | 楼門と金堂 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
新西国第29番札所 酒見寺 本堂(金堂) | 引聲堂(常行堂) | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
多宝塔 | 鐘 楼 | ||||||||||||||||
Home 新西国一覧 Back Next |