Home 新西国一覧 Back Next |
第27番 鶴林寺 | |||||||||||||||||
播州での太子信仰の中心地として「播磨の法隆寺」「西の法隆寺」と呼ばれる。 広大な境内には、兵庫県下で最古の木造建造物である国宝の太子堂・本堂、重文の常行堂・鐘楼・行者堂・護摩堂など、十六棟が立ちならぶ古刹だ。 この寺に安置されている愛太子観世音菩薩像は、泥棒に槌でたたかれた腰部が曲がったままという「あいたた観音」として有名だ。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
宗 派 | 天台宗 | ||||||||||||||||
山 号 | 刀田山 (とたさん) | ||||||||||||||||
寺 号 | 鶴林寺 (かくりんじ) | ||||||||||||||||
本 尊 | 薬師如来、愛太子観世音菩薩(聖観音) | ||||||||||||||||
開 基 | 聖徳太子 | ||||||||||||||||
創 建 | 祟峻天皇二年(589年) | ||||||||||||||||
ご詠歌 | いにしへの 鶴の林に 散るはなの 匂(におい)をよする 高砂の風 | ||||||||||||||||
住 所 | 兵庫県加古川市加古川町北在家424 地図 | ||||||||||||||||
H P | 公式サイト | ||||||||||||||||
参拝日 | 平成24年2月5日(日) | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
仁王門 | 三重塔 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
新西国第27番札所 刀田山鶴林寺 本堂 | 国宝 本 堂 (1397年建立) | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
観音堂 (1705年再建) | 愛太子観世音(別名:あいたた観音) | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
国宝 太子堂 (1112年建立) | 鐘 楼 (1407年建立) | ||||||||||||||||
Home 新西国一覧 Back Next |